精子提供ドナーT.Y.さまにインタビュー ~不安を少しでも取り除くことが大事~

皆さん、こんにちは!Ton Bébé運営のあきんぼうです。

今回は、Ton Bébéを通じて4回の提供実績をお持ちのT.Y.様にお話を伺いました。

精子提供を始められたきっかけから、注意すべきポイント、今後の日本の不妊治療に期待することなどをお聞きしました。是非ご覧ください!


【ドナー情報】

※ 2021/12/11時点


T.Y.様が精子提供を始められたきっかけについてお聞かせください。


困っている人の助けになればという想いがあったこと、私自身が遺伝子を残すことを望んだことの2つがきっかけです。

私には妻がいるのですが、妻との間では子どもを設けないと彼女との話し合いの上で決めた背景があります。

そんな中ボランティアで精子提供が可能なことを知り、登録した次第です。



なぜTonBébéで登録されたのでしょうか?


最も信頼度が高いサイトがこちらだったためです。

正直に申し上げると、他は登録料を取ることが目的に思えるサイトなどもあります。

Ton Bébéさんは、表示方法やサイトの構成などに公平性があると思うので、私はこのサイトを最も信頼しています。



ドニー様とのやり取りの中で何か気を付けていることはございますか?


ドニー様の不安を少しでも取り除くことです。

プロフィールにも記載しましたが、私自身は温厚な性格と言われることが多いです。それを活かし、安心感を持っていただけるように心がけています。

依頼者の方々はシングルマザーをご希望の方や、LGBTQの方々など切実な方が大半です。

メッセージや面談の中でのコンタクトも、丁寧であることを意識しております。



ドニー様とドナー様はどのような関係であるべきだと思いますか?


私個人の意見としては、対等な関係であるべきだと考えています。

私が思う対等とは、ドナーができる限りドニー様に配慮をしてはじめて成立するものです。

子どもを産むにあたっての準備や負担は、ドニー様に重くのしかかります。

そのため具体的には面談や提供をする場所、提供の方法などはドナー側が希望を聞くべきだと思います。 



既に1件妊娠のご報告があったとのことですが、T.Y.様はお子さまと接点を持つことは考えていらっしゃいますか?


基本的に私からコンタクトを取ることは考えていません。

ただし、2人目以降を希望される方や万が一の場合のために連絡先を渡すようにはしています。

もし子どもが成人して、私に会いたいという意思を持った場合はそれに応えたいとは考えています。



今後の日本における不妊治療の問題についてのご意見や展望はどのようなものを期待されていますか?


インターネットを介したやりとりはもはや普通になってきていると思います。これを規制することは現実的ではないと考えます。

そのためTon Bébéさんのようなサイトの信頼性をより高めていくことに期待しています。

例えば、年齢や学歴の証明をサイト側で確認することができればより安心感の高い精子提供の場となるはずです。



精子提供をしていることで、T.Y.様ご自身、あるいはご夫婦の関係に変化はありましたか?


私自身は、困っている人を助けたいと強く思うようになりました。

責任感が増し、世の中や人の役に立つことに積極的に取り組みたいと考えるように変化したように思います。

妻は最初はこの活動に理解が薄かったものの、今は応援してくれている状態です。夫婦関係も良好なので、提供による変化はいずれもポジティブなものと捉えています。



これから提供を受けるドニー様に向けて、一言お願いします!


まずは気になる方にメッセージを送信してみるのがいいと思います。

年齢、学歴などの詐称などに注意し、証明書を確認することをおすすめします。

ドニー様は、さまざまな背景があってここに辿り着いたのだと思います。

その背景を想像しながら、不安を和らげてくれるドナーを少しずつ探されるのがよいのではないでしょうか。


T.Y. 様、インタビューにお答えいただきありがとうございました!

今後もTon Bébéでは精子提供に関する記事を定期的に投稿して参ります。

掲載をご希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。

またお会いしましょう!

Ton Bébéブログ

Ton BébéはSNS型の精子提供マッチングサービスです。 このブログでは精子提供で妊娠を考えている方や、精子ドナーのみなさまへ向けた情報を発信しています。