精子提供ドナーT.A.さまにインタビュー ~子供がほしい方が子供を授かれるように応援したい~
皆さん、こんにちは!
Ton Bébé運営の鷲﨑です。今回のTon Bébéブログでは、実際の精子提供ドナーでいらっしゃるT.A.様にお話を伺いました!
精子提供を始められたきっかけから、注意すべきポイント、今後の日本の不妊治療に期待することなどをお聞きしました。是非ご覧ください!
【ドナー情報】
※ 2021/10/29時点
- 名前: T.A.さま
- 年齢: 30歳
- 血液型: O型
- 身長/体重: 170cm / 56.0kg
- 提供実績: 6回
- プロフィールURL: https://www.tonbebe.jp/donor/3067
✔︎ 本日はインタビューを快くお受けいただきまして、誠にありがとうございます!早速ですが、T.A.様が精子提供を始められたきっかけについてお聞かせください。
友人夫婦から不妊を打ち明けられて、精子提供を依頼されたことがきっかけです。
実際にその依頼を引き受けて、知人は見事懐妊及び出産をしました。その際非常に喜んでくれたため、ボランティアとして今も続けています。
また、現在仕事が忙しく地方在住ということもあり、コロナウイルスの蔓延も相まって、結婚を考えても出会いが少ない現状でした。そのような中でも私の遺伝子を受け継いで下さる人が1人でもいてくれれば嬉しいなと思いました。
✔︎ 精子提供の活動をする中で、何か感じられたことはありますか?
法整備が進んでいないことが問題であると感じました。
独身やシングルマザーの方に精子提供を行って授かった子どもに対して、認知をしないと父親がいないということは可哀想に思います。
一方、認知をしてしまうと、ドナー側に養育費の支払い義務が発生してしまったり親権の問題が出てきてしまったりするというジレンマがあります。
個人的な考えとしましては、例えば認知をした場合はドナーとしての父親ということで、養育費の相場の半額程度援助を行うようなシステムになれば、優しい世界へ一歩近付いていくのではないかと考えております。
✔︎ 何か印象的なエピソードはございますか?
ドニーの方と色々な話をすることも出来て貴重な経験となっております。
また、ドナーとしては父親なのですから、完全にドライに進めようとするのは少し違うのかなと考えるようになりました。
✔︎ 精子提供の中で何か注意すべきポイントはございますか?
まずは実際にお話しをしてみて、相手の立場に立って考えてくれるドナーを探すことが大切だと思います。
次に、提供の方法は良く考えるべきだと思います。シリンジ法とタイミング法、いずれの方法でもドニー様のご希望の方法に合わせることが重要だと思います。
最後に、相手がどんな人か実際にお会いして見極めるべきだと思います。私の場合、ドニー様の方からは大抵必要ないと言われますが、証明書は名前を伏せてお見せできるように準備しています。
✔︎ 不妊に悩まれている方たちに向けて、メッセージをお願いします!
子供が欲しいというのは誰にでもある気持ちだと思いますので、まずは思い切ってドナーの方とお話ししてみてください。
また賛否両論あるかもしれませんが、生まれてくる子供のことを考えて見た目等の要求からドナー様を選ぶことも良いと思います。
私自身も旦那様の体型に似ているということでメッセージを頂いたこともありましたので、安心できる方から提供を受けるのが1番かと思いますね。
これからも子供が欲しい方が子供を授かれるように応援し続けます。
T.A.様、インタビューにお答えいただきありがとうございました!
今後もTon Bébéでは精子提供に関する記事を定期的に投稿して参ります。
掲載をご希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
またお会いしましょう!
今回のインタビュアー:鷲﨑
0コメント