精子提供ドナーM.M.さまにインタビュー ~提供するだけが精子提供ではない~
皆さん、こんにちは!Ton Bébé運営の鷲﨑です。
今回のTon Bébéブログでは、実際の精子提供ドナーでいらっしゃるM.M.様にお話を伺いました!
精子提供を始められたきっかけから、注意すべきポイント、今後の日本の不妊治療に期待することなどをお聞きしました。是非ご覧ください!
【ドナー情報】
- 名前: M.M.さま
- 年齢: 36歳
- 血液型: A型
- 身長/体重: 175cm / 70.0kg
- 提供実績: 9回 (2021/10/4時点)
- プロフィールURL: https://www.tonbebe.jp/donor/2073
✔︎ 本日はインタビューを快くお受けいただきまして、誠にありがとうございます!早速ですが、M.M.様が精子提供を始められたきっかけについてお聞かせください。
私の職場で不妊治療の休暇制度の導入が検討されたことが、精子提供を始めるきっかけになりました。
その制度を検討するにあたり、不妊治療について本で調べたり、職場の人にアンケート調査を行ったところ、不妊治療を受けている方が経済・精神的にとても苦しんでいることを知りました。
次第にそのような方たちを個人的にも支援をしたいと思うようになり、色々ネットで調べたところTon Bébéに辿り着きました。
精子提供という形で協力できないかなと思い、現在活動させていただいております。
✔︎ 初めから精子提供という活動に抵抗はありませんでしたか?
初めから苦しんでいる人たちの力になりたいという一心で活動をしていましたので、抵抗は特にありませんでした。
自分は家族ではないので精子提供をして産まれた子どもに実際に会おうとは思いませんが、子どもを授かるプロセスに関わっているので親のような存在でもあります。
自分と血縁関係のある子どもが産まれるわけなので、ドニー様が親として相応しい人なのかどうなのかという点も大切であると考えています。
✔︎ 他にも精子提供のプラットフォームいくつかありますが、Ton Bébéを選択された理由は何かございますか?
実際に他のサイトを使ったことがありますが、Ton Bébéは直接ドニー様とやり取りができるという点でとても使いやすいと思います。
✔︎ 提供の中で何か気を付けていることはございますか?
まずは、ドニー様の無理のない状況で提供をしたいと思っています。
中には、ドニー様の提供してもらいたいという気持ちが強くて、無理して私に日時を合わせようとしてくれる方がいらっしゃいます。しかし、精子提供が1回で終わることはほとんどなく、何回も行う必要が出てくるので、ドニー様の都合もきちんと聞き取って日程調整をしようと思っています。
また、産まれるまでがゴールではなくて、産まれた後も子どもが元気に育っていくところまでが大切なので、そのドニー様がきちんと産まれた子どもを育てられる環境にあるのかどうかという点も少し考えながらやっていこうと思います。
✔︎ 精子提供を始める前の自分と比べて、何か考え方や価値観など、自分に変化はありましたか?
最初は精子提供を通じて、「たくさんのドニー様に子どもを授かってほしいな」「喜んでもらえたらいいな」という気持ちが強かったですが、最近は精子提供をした後のことも考えるようになりました。
命を授かるわけなので、実際にドニー様とお会いしてみて、その方がきちんと子どもを育ててくれる方なのかというところも考えるようにしています。
✔︎ ドニー様とドナー様はどのような関係であるべきだと思いますか?
対等であるべきだと考えます。ドニー様は安心して精子提供を受けるために、不安なことはドナーに聞くべきです。
また、ドナーも提供した後のことも考えると、ドニー様はどのような方なのかということを知る事も大切であると思います。
そのため、ドニー様もドナー側も適切な人を選ぶことができる対等の立場であるべきだと思います。
✔︎ 今後の日本における不妊治療の問題についてのご意見や展望はどのようなものを期待されていますか?
不妊治療のについて調べていく中で、経済的な面や精神的な面でとても苦労されている方が非常に多いことを知りました。
また、職場でアンケートを実施した際に、私のように不妊治療を受けている方たちが苦しんでいることを知らない人がたくさんいたので、まずはそのことを知ってもらえる環境をつくることが必要であると思いました。
そして、その不妊治療の一環としてTon Bébéのようなサイトがあって、そのようなサイトも一つの選択肢であるということを分かってもらえれば、不妊治療の課題に光が見えてくるのではないかと思います。
✔︎ これから提供を受けるドニー様に一言お願いします!
気軽にご相談いただけたらと思います。
相談をしたら絶対に精子提供をしなければならないということはないので、色々質問していただいて、お互いに理解し合ってから、精子提供を行うか決めていただければと思います。
0コメント